安心出産エントリーシステム119


妊婦の皆さん、このような不安を抱えていませんか?
小清水町内には出産できる病院がなく、町外の産科医療機関へ受診しなくてはなりません。
お産が始まってからの長時間の移動は妊婦さんにとっては不安ですよね・・・
そこで、小清水町では緊急時に妊婦さんを救急車でかかりつけの産科医療機関へ救急搬送する事業を実施しています。
小清水町妊婦事前登録制救急搬送事業「安心出産エントリーシステム119」です。
お産が始まってからの長時間の移動は妊婦さんにとっては不安ですよね・・・
そこで、小清水町では緊急時に妊婦さんを救急車でかかりつけの産科医療機関へ救急搬送する事業を実施しています。
小清水町妊婦事前登録制救急搬送事業「安心出産エントリーシステム119」です。
事業対象者
- 小清水町民の妊婦で事前登録を希望する方
- 町外者の妊婦で里帰り出産のため小清水町内に居住している方
登録方法
(1)妊婦情報事前登録者届出書を「小清水町役場 保健福祉課 子育て支援係」へ提出する。(2)小清水町登録者カードを受け取る
※土曜・日曜・祝日等の役場閉庁時には、小清水消防署でも受付することができます。
※届出書は、小清水町役場に用意してあります。
こちらのPDF「小清水町妊婦情報事前登録者届出書」 (377.2KB)からダウンロードできます。
また、斜里地区消防組合ホームページからもダウンロードすることができます。
利用方法
(1)登録した妊婦に緊急事態が起こる
- 妊婦のお腹に強い痛み、強い張りが出た
- 妊婦に大量の出血等がみられ、緊急な治療が必要と判断された
- 「急な陣痛の繰り返し」や「破水し分娩の兆候が見られる」が、病院へ連れて行ってくれる家族などが誰もいない 等

(2)かかりつけの産科医療機関へ本人もしくは家族が電話連絡し、主治医の指示をもらう
- 妊婦さんご本人か家族が、緊急時の健康状況を主治医に電話連絡する。
- 主治医が「救急車ですぐに病院へ」と判断したら、救急車を要請する。

(3)「119番」通報して救急車の要請を行う
登録された産科医療機関へ救急搬送します。但し、妊婦さんの健康状態によっては、別の病院に搬送される場合があります。

救急車の要請は、あくまでも「緊急時」のみの対応です。
救急車の適正利用にご協力をお願いいたします。
救急車の適正利用にご協力をお願いいたします。
詳しくは、PDFリーフレット (385.7KB)をご覧ください。
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
お問い合わせ
保健福祉課子育て支援係
電話:0152-62-4473