小清水町フェーズフリーツアー参加者募集
地域活性化と災害対策を両立する「小清水町フェーズフリー」の参加者を募集します
小清水町は、万が一の災害に対する備えを価値に変える「フェーズフリー」を実践的に学ぶ「小清水町フェーズフリーツアー」を初開催します。フェーズフリーは日常時と災害時の境界(フェーズ)を取り払い(フリー)、日常生活を豊かにする取り組みが災害時の課題解決につながり、安心・安全な社会の実現と今の暮らしとその先の未来を守るための考え方です。
本ツアーでは「いつもを旅する、もしもに気づく」をコンセプトに、セミナーとアクティビティを通して、防災だけでなく公共性と公益性の高いフェーズフリーの理念と有用性について理解を深めながら、フェーズフリーの応用や発展性、その先の可能性についてともに考えます。
メインプログラム
1. もしもの時の食糧貯蔵庫にもなる畑で、地域の人と産業に触れあう「収穫体験」2. 地形や避難経路の把握、異変察知にも役立つ、まちをフィールドとした「バードウォッチング」
3. どんな状況でも小清水の豊かさを味わえる「アウトドアダイニング」
4. 地域の魅力を肌で体感するからこそ、より深い学びと発見が得られる「フェーズフリー施設見学」
参加対象者とツアーの目的など
本ツアーは自治体及び自治体運営に携わる法人企業様を想定参加対象者としております。プログラムにある農業、食、アクティビティ、フェーズフリー認証施設の視察を中心に、地域活性化と災害対策の事例を体験していただくと同時に、フェーズフリー協会様のセミナーをはじめ、小清水町におけるフェーズフリー関連プロジェクトに携わる自治体・連携企業担当者のレクチャーを通じて、理解度及び習熟度を高めていきます。ツアーの開催日と開催場所
開催日
1回目 2025年(令和7年)8月28日から8月29日 1泊2日2回目 2025年(令和7年)9月11日から9月12日 1泊2日
開催場所
小清水町内参加費用と参加者定員
・大人ひとり税込30,000円・各回定員は30名
※参加費に航空券費用は含まれていません
申し込み締め切り
令和7年7月31日木曜日まで※応募者多数の場合は抽選となります。当選発表日は8月5日から8月15日にかけて
ツアー概要
パンフレット
PDFツアーの概要は「小清水町フェーズフリーツアー」よりご覧ください。 (733.2KB)関連リリース情報
PDF「小清水町フェーズフリーツアー」に関する乃村工藝社リリース (2.3MB)申し込み方法
下記の二次元バーコードよりお申込みいただくか、こちらをクリックしてお申し込みください「小清水町フェーズフリーツアー」申込
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
お問い合わせ
企画財政課企画係
電話:0152-62-4471