小清水町地域公共交通計画の策定について
策定の背景と趣旨
近年の人口減少や自家用車の普及、運転手不足の深刻化などにより、公共交通の確保と維持が厳しい社会情勢が見られます。その一方で、地方における高齢化率の上昇に伴い、買い物や通院など生活移動に対応した公共交通の社会的必要性は、今後より一層高まっていくことが予想されます。こうした社会背景から、地域が主体的、自立的に地域交通をデザインすることを目的とした「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律」により、地域公共交通計画の策定が努力義務化。小清水町においても、地域の交通事業者や住民、関係機関と連携した法定協議会を通じて、本町を取り巻く公共交通の現状、課題、ニーズを把握、整理し、地域の実態と実情に応じた持続可能な公共交通体系を構築し、進めていく『小清水町地域公共交通計画』(令和7年度から令和11年度まで)を策定しましたので、公表いたします。
計画の位置づけ
最上位計画『第6次小清水町総合計画』をはじめ、北海道オホーツク地域等公共交通計画など関連計画との整合を図り、本町の公共交通に関するマスタープランとして位置づけます。計画期間
令和7年度(2025年度)から令和11年度(2029)年度まで基本方針
1.新しい地域交通サービス等により町内公共交通を構築する2.広域交通計画と整合を図る
3.地域公共交通の運行体制を確立する
公表データ
PDF小清水町地域公共交通計画 (16.3MB)PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
お問い合わせ
企画財政課企画係
電話:0152-62-4471