ここから本文です。

地域おこし協力隊(元気と笑顔にぎわい創造支援員)募集

トップページ 町政情報 人事 地域おこし協力隊(元気と笑顔にぎわい創造支援員)募集


小清水町は、北海道の東北部、オホーツク海に面した農業を主産業としたまちです。
標高1,000mの阿寒・摩周国立公園「藻琴山」からはじまり、林、森に続き、循環型農業を営む広大な農地、ラムサール条約登録湿地「濤沸湖」、網走国定公園「小清水原生花園」、漁業資源が豊富なオホーツク海まで揃った恵まれた土地であります。
道東の玄関口である女満別空港まで車で40分であり、直行便が就航しているため、札幌市(新千歳空港)や東京都(羽田空港)へアクセスしやすい位置にあります。



小清水町では、役場庁舎と賑わい空間を併設した「防災拠点型複合庁舎 ワタシノ」が和5年5月にグランドオープンしました。この「防災拠点型複合庁舎 ワタシノ」の賑わい空間にはカフェやフィットネスジム、コインランドリーがありますが、ただの役場ではなく、誰もが「わたしの居場所」として利用していただけるようフェーズフリーを取り入れて整備しました。フェーズフリーを取り入れた複合庁舎としては、全国でも前例のない施設で、フェーズフリーアワード2024シルバー賞や2024年度グッドデザイン賞も受賞しています。
賑わい空間は、近隣住民の健康づくりや地域のコミュニケーションの場として、NPO法人が運営・管理をしており、NPO法人の主なお仕事は賑わい空間の運営ですが、サポート企業として、フィットネス部門は全国にスポーツクラブやフィットネススタジオなどを展開する㈱ルネサンス、ランドリー・カフェ部門はおしゃれなコインランドリーと洗剤に定評のある㈱OKULABなどのサポートも受けて、人を集めるイベントの企画や運営など様々な場面で活躍していただき、みなさんとイチから作り上げています。
小清水町の広大な農地、豊富な自然の中で、この挑戦に共感し、一緒にこの賑わい空間を盛り上げるための
発想力と、行動力を発揮してくれる『地域おこし協力隊』の隊員を募集します。


 

協力隊員の職種・人数

元気と笑顔にぎわい創造支援員(NPO法人グラウンドワークこしみずで勤務)1名

活動内容等

防災拠点型複合庁舎「ワタシノ」におけるフィットネス・コインランドリー・カフェの運営
・健康づくり事業(スタジオインストラクター含む)
・イベントの企画立案
・カフェメニューの企画立案
・情報発信

応募対象者

・3大都市圏内都市地域、3大都市圏外都市地域、3大都市圏内一部条件不利地域、3大都市圏外一部条件不利地域をはじめとする都市地域等に在住で小清水町に住民票を移すことが可能である方とします。
ただし、「地域おこし協力隊員」であった方(同一地域における活動2年以上、かつ解嘱1年以内)で、かつては3大都市圏を始めとする都市地域に在住していたことのある方も対象とします。
※対象地域については総務省の地域おこし協力隊員の地域要件に準じます。
・地域にとけ込み、地域の自治会活動に参加できる方
・任期終了後は、小清水町で起業、または観光協会などに就業し定住する意思のある方
・フィットネストレーナーに興味のある方(任用後研修あり) 等

勤務場所

防災拠点型複合庁舎「ワタシノ」(NPO法人グラウンドワークこしみず)
(北海道斜里郡小清水町元町2丁目1番1号)

身分・任期

身分 小清水町フルタイム会計年度任用職員
任期 令和7年(2025年)4月1日 ~ 令和8年(2026年)3月31日まで
※任用期間は年度単位となります。
 業務・活動状況を勘案して毎年度更新し、最長3年間まで任用期間を延長します。

勤務日・勤務時間

勤務時間:8時15分から21時30分までのうち7時間45分勤務(シフトによる)
週休二日制

給与・福利厚生等

給料月額 201,000円~ ※職歴加算あり。
諸手当  期末勤勉手当、時間外勤務手当、寒冷地手当、住居手当、通勤手当
休 暇  有給休暇、病気休暇、夏季休暇、結婚休暇、子の看護休暇など
その他  健康保険、厚生年金、雇用保険等の社会保険加入

選考試験

1次試験 書類選考 
2次試験 面接試験(web面接または対面面接)
※選考結果は合否に関わらず通知します。

応募方法・応募期間

◆応募方法(提出書類)
市販の履歴書に写真を貼り、希望の職種を上部余白に記載し、下記提出先へ持参、郵送、メールのいずれかの方法により提出してください。
◆応募期間
随時募集 ※任用予定者を確保できた時点で、受付を終了いたします。

募集要項

PDF北海道”小清水町”『地域おこし協力隊』募集要項(元気と笑顔にぎわい創造支援員) (1.1MB)

提出先及びお問い合わせ先

〒099-3698
北海道斜里郡小清水町元町2丁目1番1号
小清水町役場 総務課職員厚生係
電話番号:(0152)62-4470
FAX:(0152)62-4198
E-mail:kouseimgr@town.koshimizu.hokkaido.jp

Get Acrobat Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る