小清水町奨学金返還支援事業について
奨学金の貸与を受け就学した方が新たに町内に転入し、
特定の資格保有者として町内の事業所に就労した際に奨学金返還額の一部を助成します。
対象者
以下すべて該当する方が対象です。
・令和5年4月1日以後に町内事業所に就労するため、新たに町内に転入された方
(ただし、令和5年4月1日以後に町内事業所に就労するため、令和5年3月31日以前に居住をしていた場合、対象者になることがあります。)
・小清水町に住民登録をし、今後も5年以上継続して居住する見込みのある方。
・住民登録後6か月以内に医療、福祉、介護、保育、幼児教育の有資格者として町内事業所等で、今後も5年以上継続して就労する見込みのある方。
・大学など、在学期間中に奨学金の貸与を受けた方で日本学生支援機構による奨学金など町長が認める奨学金の返還を行っている方。もしくは、開始する方。
・奨学金の返還及び町税等に滞納がない方。
・奨学金の返還に対し、免除や他の助成等を受けていない方。
補助額
年度内(4月1日~3月31日)に返還した奨学金の2/3以内 (上限36万円)
交付対象期間
上限5年間
次のうち最も遅い日の月の初日から5年を経過する日まで
・補助対象奨学金の最初の返還期日
・本町に住民登録を行った日
・町内事業所等に就職した日
申請方法
【申請の流れ】
①書類の提出
(1)小清水町奨学金返還支援事業補助金交付申請書(様式第1号)
(2)申請日の属する年度内に返還すべき奨学金の返還金額を証するもの
(3)雇用証明書(様式第2号)
(4)その他町長が必要と認める書類
②補助金の交付決定
・申請内容を審査の上、交付の可否を決定し「小清水町奨学金返還支援事業補助金交付決定通知書
(様式第3号)」にて通知します。
③実績報告
決定通知書に「小清水町奨学金返還支援事業補助金実績報告書(様式第6号)」を 同封いたします。
奨学金返還の事実を証明できるものを添えて3月31日までに提出をお願いします。
また、交付決定を受けた内容に変更がある場合、「小清水町奨学金返還支援事業補助金変更承認申請書
(様式第4号)」により、 変更に係る関係書類を添えて提出をお願いいたします。
<報告書提出後>
・報告書を受理した後、審査により補助金の額を確定し、小清水町奨学金返還支援事業補助金確定通知書(様式第号)により通知をいたします。
④補助金の請求
補助金確定通知書を受け取った際は、「小清水町奨学金返還支援事業補助金交付請求書(様式第8号)」で補書金の請求を行っていください。
《その他》
対象者に該当しなくなった場合、奨学金の取消しになることがあります。
その際に、奨学金の返還を命ぜられる可能性があります。予めご了承ください。
様式
・小清水町奨学金返還支援事業補助金交付申請書(様式第1号)
DOCX(様式第1号) (16.5KB)
PDF(様式第1号) (107.6KB)
・雇用証明書(様式第2号)
DOCX(様式第2号) (13.2KB)
PDF(様式第2号) (86.0KB)
・小清水町奨学金返還支援事業補助金実績報告書(様式第6号)
DOCX (様式第6号) (15.7KB)
PDF (様式第6号) (102.3KB)
・小清水町奨学金返還支援事業補助金変更承認申請書(様式第4号)
DOCX(様式第4号) (16.5KB)
PDF(様式第4号) (104.6KB)
・小清水町奨学金返還支援事業補助金交付請求書(様式第8号)
DOCX(様式第8号) (16.0KB)
PDF(様式第8号) (95.0KB)
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
お問い合わせ
企画財政課企画係
電話:0152-62-4471