地域おこし協力隊を募集します
<令和5年4月1日任用>
募集区分・人数
1 地域教育コーディネーター 1名
2 観光・まちづくり創造支援員 1名
3 産業・観光連携支援員 1名
小清水町はこんなところ
小清水町は、北海道の東北部、オホーツク海に面したオホーツク総合振興局内東部を占める斜里郡にあり、郡内の西部に位置し、周囲は、北がオホーツク海に面し、東は斜里町と清里町、西は網走市と大空町、南は弟子屈町とそれぞれ接しています。本町は1000mの藻琴山からはじまり、林、森に続き、循環型農業を営む農地、濤沸湖、小清水原生花園、オホーツク海まで揃った恵まれた土地です。
道東の玄関口として、車で40分ほどのところに女満別空港があり、札幌(新千歳空港)や東京(羽田空港)へのアクセスが非常に便利です。
小清水町役場は令和5年5月に「防災拠点型複合庁舎」に移転します。
この「防災拠点型複合庁舎」は、“いつも”のことが“もしも”の時に役立てることができる『フェーズフリー』を取り入れた庁舎で、町民が集まるいつもの「ワタシノ居場所」として利用していただけるようフィットネスやコインランドリー、カフェなどの賑わい空間を併設した全国でもめずらしい庁舎となります。
様々なことに取り組んでいく小清水町。一緒に小清水町を盛り上げてくれる地域おこし協力隊を募集します。
活動内容・募集要件・勤務条件等
本町は、平成29年度から「小中一貫教育」を実施。9年間を通じた教育課程を編成し発達段階に応じて9年間一貫した学習指導、生活指導を行っています。
本町の課題である、児童生徒の基礎・基本の定着による学力向上や、コミュニティスクールのコーディネーターとして、町が進める教育施策にご協力いただける地域おこし協力隊を募集します。
活動内容
(1)小中学校の学習サポーター
・授業におけるTT(チームティーチング)指導
・放課後や長期休業期間中の学習指導
(2)学習支援を通じた教育支援活動
・野外活動や環境学習活動、文化芸術活動などの企画運営
(3)コミュニティスクールへの参画
・地域コミュニティ活動(町内の祭りやイベント等の参加による地域おこし活動)
・コミュニティスクールのコーディネーター
募集要件
(1)3大都市圏内都市地域、3大都市圏外都市地域、3大都市圏内一部条件不利地域、3大都市圏外一部条件不利地域をはじめとする都市地域等(過疎、山村、離島、半島等の地域に該当しない市町村)に在住で、小清水町に住民票を移し居住することが可能である方※対象地域については、総務省の地域おこし協力隊員の地域要件に準じます。
(2)応募時点で22歳以上の方
(3)活動期間終了後も小清水町に定住し、学校教育活動などに従事する意欲を持っている方
(4)心身ともに健康で誠実に学校教育活動などに従事し、地域活動に参加できる方
(5)教育現場や児童生徒、地域住民と関り、積極的に活動できる方
(6)教員免許状をお持ちの方(小学校又は中学校)
(7)学校や塾での学習指導経験のある方、又は同程度の力量のある方
(8)普通自動車免許を有している方
(9)パソコンの一般的操作(ワード、エクセル、インターネット等)ができる方
(10)地方公務員法第16条に規定する欠格事項に該当しない方
勤務条件等
身 分 小清水町フルタイム会計年度任用職員
任 期 令和5年4月1日から令和6年3月31日まで
※業務・活動状況を勘案し、1年毎に更新し、最長3年まで任期を延長します。
勤務場所 小清水町役場庁舎内 小清水町教育委員会、小清水町内の小中学校
勤務日 月曜日から金曜日(週休2日)※土日勤務の場合あり(代休措置)
勤務時間 8時45分から17時30分まで(休憩時間を除き1日7時間45分勤務)
※変則勤務の場合は、1日7時間45分とします。
給 料 職歴により決定します。
※参考 30歳・大学卒の場合 225千円程度
諸手当 期末手当(年3.0月)、時間外勤務手当、住居手当、寒冷地手当、通勤手当等
福利厚生 健康保険、厚生年金、雇用保険、公務災害
その他 ・活動に必要なパソコンや活動車は予算の範囲内で貸与します。※生活や通勤のための自家用車はご用意ください。
・公務や活動、研修に必要な旅費等は町が負担します。
・業務に支障がない範囲での兼業は可能です。
・光熱水費及び生活備品等は自己負担となります。
*応募方法等はこちら
本町の基幹産業である農業は「小麦」「馬鈴薯」「てん菜」「大豆」をはじめ、アスパラ、人参などの多くの作物を生産し、近年は、「馬鈴薯」から製造される「でん粉」を求め、福岡県の企業が本町の学校跡地に地域素材を活用した特産品製造工場を整備されるなど、特産品開発に注力しているまちです。
令和4年4月には農業担い手の育成と特産品開発製造を担う施設「アグリハートセンター」が完成し、環境は整いましたが、多くの人に小清水町を知って、来て、体験して、好きになって、住んでいただくための仕組み作りが完成していない状況にあり、町外目線でのまちづくりの発想が必要です。
地域にある豊富な農地や自然を活かすべく、新たな発想による「地域暮らし」をまちと創造してくださる地域おこし協力隊を募集します。
活動内容・勤務場所
◆観光・街づくり創造支援員
<活動内容>観光協会事業と町産業課主催事業への協力
(1)情報発信・プロモーション
・観光PR活動(SNS、各種パンフレット動画作成など)
(2)誘客促進
・町内観光施設、飲食店、宿泊施設との連携
・オホーツクSEA TO SUMMIT(実行委員)
・JA農業祭&収穫感謝祭(主催)
(3)アウトドアアクティビティ受け入れ体制の構築
・アクティビティガイドの人材育成、広域連携
(4)収益事業
・アウトドアアクティビティ(バードウォッチング、サイクリングなど)
・観光施設管理(浜小清水キャンプ場・フレトイ展望台・止別駅前公園)
・ツーリストセンター指定管理施設運営(観光案内・施設管理)
<勤務場所>
小清水ツーリストセンター 小清水町観光協会
◆産業・観光連携支援員
<活動内容>(1)産業課所管事業(主に商工観光係)を通した観光連携企画の立案
①誘客促進事業 …農業体験ツアーやバードウォッチングツアーなど町内アクティビティを活用したツアーの企画立案を観光協会と一緒に行います。
②観光資源整備 …原生花園火入れやJR観光列車受入など既存観光資源の有効活用を推進します。
③町内観光情報PR …観光情報の発信のほか特産品の物販などに参加します。
(2)こしみずファン作りに係る関係機関との連携構築の推進
(3)小清水町を知り魅力を発掘していただくため、産業課が担当する各種事業に参加していただきます。
<勤務場所>
小清水町役場庁舎 産業課
募集要件
(1)3大都市圏内都市地域、3大都市圏外都市地域、3大都市圏内一部条件不利地域、3大都市圏外一部条件不利地域をはじめとする都市地域等(過疎、山村、離島、半島等の地域に該当しない市町村)に在住で、小清水町に住民票を移し居住することが可能である方※対象地域については、総務省の地域おこし協力隊員の地域要件に準じます。
(2)年齢20歳以上、概ね40歳までの方
(3)活動期間終了後、小清水町で起業、または観光協会などに就業し定住する意欲を持っている方
(4)心身ともに健康で誠実に活動に従事し、地域にとけ込み地域活動に参加できる方
(5)普通自動車免許を取得している方(マニュアルが望ましい)
(6)パソコンの一般操作(ワード・エクセル・インターネット等を使用でき、SNS・ブログなどの情報発信ができる方
(7)地方公務員法第16条に規定する欠格事項に該当しない方
勤務条件等
身 分 小清水町フルタイム会計年度任用職員
任 期 令和5年4月1日から令和6年3月31日まで
※業務・活動状況を勘案し、1年毎に更新し、最長3年まで任期を延長します。
※業務内容により勤務日を変更する場合もあり(振替)
※週休日等に勤務の場合あり(代休措置)
勤務時間 8時45分から17時30分まで(休憩時間を除き1日7時間45分勤務)
休 暇 年次有給休暇、病気休暇、夏季休暇、忌引等給 料 職歴により決定します。
※参考 30歳・高校卒の場合 218千円程度
諸手当 期末手当(年3.0月)、時間外勤務手当、住居手当、寒冷地手当、通勤手当等
福利厚生 健康保険、厚生年金、雇用保険、公務災害
その他 ・活動に必要なパソコンや活動車は予算の範囲内で貸与します。
※生活や通勤のための自家用車はご用意ください。
・公務や活動、研修に必要な旅費等は町が負担します。
・業務に支障がない範囲での兼業は可能です。
・光熱水費及び生活備品等は自己負担となります。
応募方法
(1)提出書類
・履歴書(写真添付必須)・職務経歴書
※履歴書及び職務履歴書は任意様式(市販の履歴書使用可)
※履歴書に希望職種を明記してください。
(2)提出先
提出書類を下記あて郵送またはメールにより提出してください。〒078-2203
北海道雨竜郡沼田町本通3丁目4-34
合同会社 machi cen 宛
Mail: saiyo@hokkaido-machisen.org
TEL:070−8319−0380
選考方法等
(1)選考方法
一次選考 書類選考提出された書類による選考を行います。必要に応じて電話等で問い合わせを行うことあります。
二次選考 面接試験(Web(zoom)面接)
一次選考合格者を対象にWeb面接を行います。詳細は、一次選考の合格者にお知らせいたします。
三次選考 面接試験(会場:東京、札幌を予定)
二次選考合格者を対象に面接を行います。詳細は、一次選考の合格者にお知らせいたします。
※面接に要する交通費等は自己負担となります。
(2)選考結果
合否については、三次選考(面接)後1週間後を目途に文書で通知します。
お問い合わせ先
〒099-3698
斜里郡小清水町元町2丁目1番1号
小清水町役場 総務課職員厚生係
電話 0152-62-4470(総務課直通)
FAX 0152-62-4198
Email kouseimgr@town.koshimizu.hokkaido.jp