令和5年度狩猟免許試験のお知らせ
PDF狩猟免許に関する告示文(北海道告示第10613号) (198.1KB)
令和5年度から、狩猟免許試験の申請方法等が変わりましたので、次の事項に留意してください。
【注意事項】
・受験を希望する場合は、事前申請受付期間内に事前申請を行うこと。事前申請をせずに提出された申請書は受け付けられません。
・試験当日は、手指の消毒など、感染症の防止に努めるとともに、発熱や風邪の症状が見られる場合は受験を見合わせること。なお、その場合は申請手数料の還付はしないものとする。
◇オホーツク総合振興局管内での試験実施日程
1 試験日時、時間、試験地及び受験定数
(1)前期試験
ア 試験日時 令和5年(2023年)7月2日(日) 午前9時から
イ 試 験 地 オホーツク総合振興局(網走市北7条西3丁目 オホーツク合同庁舎)
ウ 受験定数 40名
エ 事前申請 令和5年5月10日(水)から5月24日(水)まで
受付期間
エ 申請受付 令和5年6月2日(金)から6月16日(金)まで
期 間
(2)後期試験
ア 試験日時 令和6年2月4日(日)午前9時から
イ 試 験 地 オホーツク総合振興局(網走市北7条西3丁目 オホーツク合同庁舎)
ウ 受験定数 40名
エ 事前申請 令和5年10月10日(火)から10月24日(火)まで
受付期間
エ 申請受付 令和5年11月2日(木)から11月17日(金)まで
期 間
2 事前申請手続
狩猟免許を受けようとする者は、北海道電子自治体共同システムにより提供される北海道電子申請サービス(以下「電子申請」という。)又は令和5年度狩猟免許試験事前申請書(以下「事前申請書」という。)の郵送により事前申請を行うこと。
(1)事前申請受付期間
前期試験にあっては別表1、後期試験にあっては別表2の事前申請受付期間とする。
(2)事前申請の回数
事前申請の回数は、前期試験及び後期試験において、それぞれ1人につき1回を上限とする。
(3)事前申請に係る入力事項又は記載事項
電子申請にあっては次に掲げる事項を入力、郵送申請にあっては次に掲げる事項を事前申請書に記載すること。
ア 住所
イ 氏名
ウ 電話番号
エ 生年月日
オ 受験を希望する「試験日・試験会場」
カ 受けようとする狩猟免許の種類
網猟、わな猟、第一種銃猟、第二種銃猟
キ 有効な狩猟免許所持の有無
ク 返信用メールアドレス(電子申請の場合)
(4)郵送申請に係る必要書類
郵送申請にあっては、申請時に84円分の切手を貼付した返信用封筒を提出すること。
(5)申請先
ア 郵送の場合
〒060-8588 北海道札幌市中央区北3条西6丁目
北海道環境生活部自然環境局野生動物対策課
イ 電子申請の場合
北海道電子自治体共同システム
(6)抽選
事前申請者数が別表1及び別表2の定員を超えた場合、抽選により5に記載する狩猟免許申請をすることができる者を決定する。
(7)結果の通知
事前申請を行った者のうち、狩猟免許試験申請を行うことができる者に対しては申請できる「試験日・試験会場」を、狩猟免許申請を行うことができない者に対してはその旨を通知する。
3 提出書類
(1)狩猟免許申請書
(2)北海道に住所を有することを証明する書類(住民票、銃所持許可証の写し等)
(3)医師の診断書(または、銃砲所持許可証の写し)
●銃砲所持許可を受けていない方は、鳥獣法第40条第2号から4号まで(狩猟免許の欠格事項)
に該当しないことを証する医師の診断書。(PDF※様式例 (1.9MB))
●銃砲所持許可を受けている方は、銃砲所持許可証の写しを添付することで、診断書の提出が不要
となります。
(4)受験票(※受験する免許の種類ごとに必要)
●顔写真を貼付してください。
●顔写真は、縦3.0㎝✕横2.4センチで、申請前6ヶ月以内に撮影した、正面、上三身、無帽、
無背景のものであり、裏面に氏名と撮影年月日を記載してください。
(5)返信用封筒(※郵送で申請する場合のみ)
●受験票を送付するために使用されます。表面に、郵便番号、申請者住所、氏名を記入し
郵送料分の切手(普通84円・速達374円)を貼付してください。
4 狩猟免許申請手数料等
新規取得者:5,200円
一部免除者:3,900円(既に所持している狩猟免許とは別の種類の試験を受験する方)
※上記の相当する額の北海道収入証紙を狩猟免許申請書の所定欄に貼付してください。
5 狩猟免許申請書の請求
狩猟免許申請書の用紙は、オホーツク総合振興局保健環境部環境生活課自然環境係へ請求してください。なお、郵便で請求される方については、封筒の表面左側に「狩猟免許申請用紙請求」と朱書きし、返信用封筒を同封して、下記へ請求してください。
提出先: 〒093-8585 網走市北7条西3丁目 北海道オホーツク総合振興局保健環境部環境生活課自然環境係 電 話: 0152-41-0360(係直通) |
詳細は、北海道環境生活部自然環境課ホームページでご確認ください。
6 補助制度について
(1)事業名 小清水町新規狩猟免許取得等支援事業
(2)事業内容 新たに狩猟免許及び銃砲所持許可を取得された方に対し、免許等取得関連経費及び猟具
等保管設備購入経費の一部を助成します。
(3)助成の対象
・狩猟免許取得関連費用(申請手数料等)
・銃砲所持許可取得関連費用(講習会受講料・申請手数料等)
・猟具等保管設備購入経費(ガンロッカー・装弾ロッカー)
(4)助成の金額
・狩猟免許及び銃砲所持許可取得経費の合計の1/2(※上限額5万円)
・猟具等保管設備購入経費の1/2(※上限額10万円)
(5)その他
・本事業を活用するには様々な条件がありますので、詳細はPDF小清水町新規狩猟免許取得等支援事業の概要 (70.3KB)をご覧ください。
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
お問い合わせ
産業課農業振興係
電話:0152-62-4474