郵送による各種証明書の交付申請について
- PDF住民票・戸籍・所得証明書 交付申請書様式 (162.2KB)
- PDF住民票・戸籍・所得証明書 交付申請書様式(記載例) (200.4KB)
住民票(除票)
1通 200円
- 必要者の住所、氏名、世帯主名を記載して下さい。
- 本人または同一世帯の方以外の住民票が必要な場合は、正当な理由がない場合は代理人選任届の添付が必要となります。
- 世帯全員あるいは必要者のみ掲載することができますのでお選びください。
戸籍(除籍)
1通 450円(除籍750円)
- 必要者の本籍地、筆頭者名、必要者名を記載して下さい。
- 申請者と必要者の関係が確認できる戸籍謄本などの書類が必要となる場合があります。
- 配偶者、親子以外の方で代理人として委任されていない方は、使用目的や提出先など、請求の理由を明らかにして請求していただきます。
※謄本とは~戸籍の原本に記載されている全員の分の証明
※抄本とは~戸籍の原本に記載されている必要な人の分の証明
※除籍とは~婚姻や死亡によりその戸籍にあるものが全員いなくなった場合、その戸籍は除籍となります。
所得証明書等
1通 300円
- 申請書に必要事項を記載し、目的に応じた各証明書の交付を申請して下さい。
- 本人や同一世帯の親族以外の方が請求される場合は、代理人選任届の添付が必要となります。ただし、軽自動車税納税証明書(車検用)は車検証があれば、どなたでも請求ができます。
- 備考欄に必要な証明年度を忘れずに記載して下さい。
所得証明書
所得金額、所得の内訳を証明します。
※児童手当用の所得証明書を希望される方は、使用目的欄に『児童手当用』と記載して下さい。児童手当用の所得証明書のみ交付手数料は無料です。
課税証明書
町民税・道民税それぞれの所得割額、均等割額を証明します。
所得課税証明書
所得金額、所得の内訳、控除の内訳、町道民税額を証明します。
非課税証明書
町道民税が課税されていないことを証明します。
※所得証明書等は、証明年度の1月1日にお住まい(原則として住民登録がされている)の市町村で交付されます。また、前年中の所得の内容が記載されますので、ご利用の際には、何年度分の証明が必要なのか、あらかじめよくご確認下さい。
(例)令和4年度の証明の場合
申請先⇒令和4年(2022年)1月1日の住所地市町村
内容⇒令和3年(2021年)1月から12月までの所得内容が記載されます
納税証明書
町税の納税状況を証明します。
軽自動車税納税証明書(車検用)は無料です。
令和5年(2023年)7月1日より納税証明書のオンライン申請が始まりました。詳しくは納税証明書のオンライン申請についてをご覧ください。
必要なもの
- 交付申請書をプリントアウトしたものに、必要事項を記載(申請者欄は必ず記入)して下さい。なお、項目が同様であれば様式はこれに限りません。
- 申請内容等の確認が必要となった場合のために、日中連絡のつく電話番号をお忘れなく記載して下さい。
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証などのコピー)をご用意下さい。
- 必要な交付手数料分の定額小為替(郵便局でお買い求めいただけます)をご用意下さい。
- 返信用封筒に請求者の住所・氏名を記載し、切手を貼って下さい。
※住民登録している住所地以外へは返送できません。
以上を下記宛て送付して下さい。
住民票・戸籍関係証明書の送付先
〒099-3698
北海道斜里郡小清水町元町2丁目1番1号
小清水町役場 町民生活課町民係
所得課税関係証明書の送付先
〒099-3698
北海道斜里郡小清水町元町2丁目1番1号
小清水町役場 町民生活課税務係
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
お問い合わせ
町民生活課町民係
電話:0152-62-4472