ここから本文です。

小清水合同納骨塚のご案内

合同納骨塚とは

合同納骨塚は、ひとつのお墓に多くの方のお骨を一緒に納める合葬式のお墓です。
さまざまな事情で、「お墓を引き継ぐ方がいない」「お墓の管理ができない」方や、「お墓を建てることが難しい」方で、小清水町に縁のある方が利用できます。
合同納骨塚は町が管理しますので、お墓の承継や将来の無縁化の心配がありません。また、宗教に関係なく、どなたでも利用することができます。

名前:小清水合同納骨塚
場所:斜里郡小清水町字泉90番地の2(小清水葬斎場の敷地内東側)

利用できる方

○小清水町に縁のある、次に記載の方が利用できます。
・小清水町に住所のある方
・小清水町に本籍のある方
・小清水町に住所または本籍があった方
・小清水町の墓地から合同納骨塚へ改葬する方

○生前の予約をすることができます。
・上記に該当する65歳以上の方が予約できます。
・主宰者(予約者の死後にお骨の埋蔵をする方)の選任が必要です。
 

利用の料金

○お骨の埋蔵 焼骨一体につき 5,000円 
※永代の使用料になります。管理料はかかりません。
  
○芳名碑にお名前を掲示する場合 掲示1件につき 3,000円
・お名前の掲示は希望者のみとなります。
・この料金は芳名碑の使用料であり、これとは別に石板への名彫りの代金及び設置料15,000円が必要とな
 ります。(15,000円は業者への支払いになります。)

→埋蔵とお名前の掲示をする場合にかかる料金は、埋蔵5,000円+掲示3,000円+彫り・設置15,000円で、
 合計23,000円となります。

○納付された使用料は返還しません。
 

利用の方法

納骨までの流れ

【申請】
利用するときは、役場に申請書を提出して許可を受ける必要があります。
(受付場所:小清水町役場 町民生活課 住民活動係)
 ↓
【使用料の納付】
申請の確認後に納付書を発行しますので、役場の窓口または町内の金融機関で納付してください。
 ↓
【墓地等使用許可証の交付】
使用料の納付後に役場で交付または郵送します。墓地等使用許可証は保管して、納骨のときに提示してください。
 ↓
【納骨日時の決定】電話などで町民生活課住民活動係の担当者と調整してください。
 ↓
【納骨】
当日に現地へお越しください。その際、墓地等使用許可証を提示願います。
 

申請に必要な書類

《合同納骨塚を使用する場合》
PDF合同納骨塚使用許可申請書 (91.4KB)(印鑑:認め印でもよい) 
②申請者の住民票(本籍の記載があるもの)
③埋葬する方の住民票もしくは使用要件(町に関係すること)に該当することを証明する書類(戸籍謄本、除籍謄本、戸籍の附票など)
※③の使用要件に該当することを証明する書類につきましては、事前にお問い合わせください。

《生前予約の場合》
PDF合同納骨塚主宰者届(生前予約) (89.1KB)
PDF合同納骨塚使用許可申請書 (92.1KB)
③主宰者の住民票(本籍が記載されているもの)
④申請者の住民票もしくは使用要件(町に関係すること)に該当することを証明する書類(戸籍謄本、除籍謄本、戸籍の附票など)
※④の使用要件に該当することを証明する書類につきましては、事前にお問い合わせください。
 

利用期間・利用時間

《利用期間》
納骨は、4月から11月までの期間で、積雪のないときとします。
※冬季の除雪は行っていません。お参りは自由です。
《利用時間》
納骨は、原則として土・日・祝祭日を除く役場開庁日の、9時から16時までとします。お参りは自由です。
※この時間でどうしても都合がつかない場合は、ご相談ください。

納骨の方法

1.墓地等使用許可証の提示
2.お骨の埋蔵:焼骨を骨箱から出して背面の納骨口から埋蔵します。これは、親族や関係者が直接行い、
         係員は行いません。

【納骨のときの注意事項】
・埋蔵は焼骨のみとし、それ以外のものを入れることはできません。
・埋蔵後の骨箱などは各自で持ち帰って処分してください。
・町が焼骨をお預かりすることはできません。
・職員は納骨時のみに立会し、直ちに退席します。
・納骨された焼骨は、埋蔵の方法からお返しする(改葬する)ことができません。納骨の前に、ご親族など
 とよく話し合って決めてください。

芳名掲示の方法

芳名の掲示は、納骨が決まったときに町から業者へ作成を依頼します。
・掲示するのは亡くなった方の氏名のみです。他の文字を入れることはできません。
・字体や大きさは町が指定するものとします。
・埋蔵と同時に掲示したい場合は、作成期間を考慮願います。
・生前予約時に掲示することはできません。
 

利用上の注意

○合同納骨塚は、いつでもお参りすることができますが、専用して他の人のお参りを妨げないようにしてください。また、供物や供花は必ずお持ち帰りください。
○納骨塚には、供物台はありますが、それ以外の花立、ろうそく立、線香立などの設備はありませんので、必要な場合は各自で準備し、利用後のお持ち帰りをお願いします。
○町内の墓地からの改葬の場合は、使用していた墓地の返還が必要です。
○納骨塚は、将来に渡っての利用を想定して建てていますので、十分な余裕があります。急いで予約等をする必要はありません。
Get Acrobat Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る