ここから本文です。

小清水町プレミアム付商品券に関するお知らせ

トップページ くらし・手続き 福祉 各種お知らせ 小清水町プレミアム付商品券に関するお知らせ

 本年10月より、消費税が10%に引き上げられることによる家計への影響の緩和と、地域の消費を下支えするため、住民税が非課税の方と子育て世帯を対象にプレミアム付商品券を販売します。

<購入対象者>両方の要件に該当する方は、両方とも対象になります。

(1)住民税非課税者(2019年度)
平成31年(2019年)1月1日時点で小清水町に住民登録されている方で、2019年度の住民税が課税されていない方
※住民税が課税されている方に扶養されている場合(配偶者や扶養親族等)、生活保護を受給されている方は対象になりません。

 

(2)子育て世帯の世帯主
平成28年(2016年)4月2日から令和元年(2019年)9月30日生まれのお子さんがいる世帯の世帯主

<購入限度額>

(1)住民税非課税者
最大2万5千円(販売額2万円)

 

(2)子育て世帯の世帯主
最大2万5千円(販売額2万円)×対象の子どもの数

※商品券1枚あたりの額面は1,000円
※5千円分の商品券を1セット4千円で販売(数回に分けて購入可能)

<商品券販売期間>

令和元年9月20日(金)~令和2年2月28日(金)

<商品券使用期間>

令和元年10月1日(火)~令和2年3月16日(月)

<商品券使用場所>

プレミアム付商品券の取扱店として登録された小清水町内の店舗・事業所等

<商品券対象外商品>

不動産や金融商品、たばこ、商品券やプリペイドカード等の換金性の高いもの、国税・地方税・使用料等の租税公課 など

<商品券販売場所>

小清水町商工会 9時00分~17時00分(土・日・祝日を除く)

<購入までの流れ>

(1)住民税非課税者<申請必要> (2)子育て世帯の世帯主<申請不要>
STEP1 申請書が届く(8月頃) ―(申請不要)
STEP2 申請書を提出(11月29日まで) ―(申請不要)
STEP3 審査待ち(1~2週間) ―(申請不要)
STEP4 購入引換券が届く(申請後順次) 購入引換券が届く(9~10月)
STEP5 商品券の購入(小清水町商工会) 商品券の購入(小清水町商工会)
STEP6 商品券の使用(取扱店舗) 商品券の使用(取扱店舗)
 

☆店舗の方へ☆ ≪プレミアム付商品券の取扱店を募集しています≫

 プレミアム付商品券の取扱店について、町内に店舗や事業所等を有する事業者の皆さんは、小清水町商工会に直接お問い合わせをしていただきますようお願いします。

<登録資格>

小清水町内に店舗や事業所等を有する事業者
 

お知らせ

<お住まいの住所を登録されていますか?>

 購入対象者の方に円滑にご連絡するため、適切に住所の登録がなされている必要があります。
 下記の登録がなされているか、まずはご確認ください。
  • 現在お住いの住所を、住民票に登録していますか?
  • 転居の際には、郵便局への転居届も併せて届け出をしてください。
  • 東日本大震災により避難された方については、避難先住所等に変更があれば下記窓口に届け出をお願いします。
    • 指定13市町村(いわき市、田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、大熊町、双葉町、浪江町、川内村、葛尾村、飯舘村)の方は、「避難元市町村の窓口」
    • 指定13市町村以外の方は、「避難先区市町村の窓口」
PDFお住いの住所を登録されていますか? (547.5KB)

<特殊詐欺や個人情報の搾取にご注意ください>

  • プレミアム付商品券を販売するために、振り込みを求めることはありません。
  • ATM(銀行・コンビニ等の現金自動支払機)の操作をお願いすることはありません。
PDF特殊詐欺や個人情報の搾取にご注意ください。 (150.8KB)
Get Acrobat Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。

お問い合わせ

保健福祉課福祉介護係
電話:0152-62-4473

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る