小清水町奨学金の貸し付けについて
申請基準
奨学金の貸し付けを希望する年度の前年度における奨学生の父母の所得額により判断し、下記の所得限度額が申請基準となります。世帯人員 | 2人 | 3人 | 4人 | 5人 | 6人 | 7人以上 |
所得限度額 | 4,550千円 | 5,270千円 | 5,720千円 | 6,170千円 | 6,500千円 | 1人増す毎270千円 を加算 |
貸付対象者
- 本町住民の子弟であって、高等学校以上に就学、留学または在学する方
- 学資の支弁が困難な方
申請に必要な書類
1.貸付申請書
2.同意書
3.履歴書
4.所要額調書
5.学校長の推薦書(既卒業者等で学校から推薦が受けられない場合は添付不要)
6.健康診断書
7.過去3年間の学業成績証明書
8.在学証明書
貸付限度額
- 高等学校 月額10,000円
- 大学以上(高専・短大・専修学校含む) 月額40,000円
- 留学 月額50,000円
償還期限
学校卒業後、償還期間10年以内、年4回の割賦による償還としますが、申出により卒業後1年間に限り支払い猶予期間を設けることができます。貸付の決定
教育委員会会議において貸付に係る可否の判断を行い、その結果を通知します。奨学金の貸付
5月及び10月の2期に分けて口座振込により貸付します。償還の支援
奨学生が、卒業後に小清水町に居住し、医療、福祉、介護、保育、幼児教育の有資格者として町内の特定施設での業務に従事された場合は、その従事期間に応じて奨学金償還額の一部を助成する制度があります。ただし、この特例を利用する場合は、1年間の支払い猶予は受けられません。
その他
1.所得等が申請基準に該当しない場合は、貸付を受けられません。2.申請者、申請者と生計を同一にする者及び保証人に町税等の滞納がある場合は、貸付を受けられません。
3.申請に必要な書類は、生涯学習課学校教育係に備え付けてあります。
4.毎年2月の町広報で申請期日等をお知らせいたします。
生涯学習課学校教育係
電話:0152-62-2310
電話:0152-62-2310